ガラス製の花活け器(剣山)

花を生ける時に使うガラス製の花活け器(剣山のように使う道具)、1950年頃の品物です。 花を挿す穴は全部で9個。小さな野の花を挿して、剣山としてでなくそのまま花器として使うこともできます。キッチンで使いかけのハーブを挿し … [つづきを読む…]
花を生ける時に使うガラス製の花活け器(剣山のように使う道具)、1950年頃の品物です。 花を挿す穴は全部で9個。小さな野の花を挿して、剣山としてでなくそのまま花器として使うこともできます。キッチンで使いかけのハーブを挿し … [つづきを読む…]
ヒヤシンスの球根などを水栽培する時に使う花瓶で、1930年代頃の物だと思われます。色ちがいデザインちがいで1個ずつ。 ピンク色の方サイズ : 口径5,0/高さ12,8 (cm)重さ : 232g 黄色い方サイズ : 口 … [つづきを読む…]