Badonvillerの青いステンシル野バラ柄デザート皿

SOLD 乳白色の地に鮮やかな青色のステンシルで野薔薇が描かれた、EGLANTINES(エグランティーヌ。野バラ一般を指す言葉)という名のBadonviller窯のデザート皿です。刻印のタイプから、1900年から1910 … [つづきを読む…]
SOLD 乳白色の地に鮮やかな青色のステンシルで野薔薇が描かれた、EGLANTINES(エグランティーヌ。野バラ一般を指す言葉)という名のBadonviller窯のデザート皿です。刻印のタイプから、1900年から1910 … [つづきを読む…]
リム沿いに幾何学模様が描かれたDigoinの平皿。爽やかな色気あるブルーグレーの色調に、フランスらしいセンスを感じます。音符にも似たL時形の連続する様子がリズミカルで楽しい意匠、1940年代後半頃の品だと思われます(刻印 … [つづきを読む…]
中央に堂々と2輪の花がステンシル絵付けされ、リムに繊細なレリーフのあしらわれた、Gien窯のデザート皿です。1910年頃の品だと思われます(裏面の刻印は1886年から1938年まで使用されたタイプ)。 サイズ : 直径 … [つづきを読む…]
SOLD Badonviller窯のバスク模様のデザート皿、1940年代前半の品です。濃い赤とグレーがかった青い線は、ともにステンシルによる絵付け。当時のバドンヴィレー窯としては比較的綺麗な線の出ている方だと思いますが、 … [つづきを読む…]
SOLD その昔、ワインなどの空瓶を乾かすのに使われていたHérisson égouttoir(エリッソン・エグットワール、訳すと「水切りハリネズミ」)。レストランやビストロ、ワインバーのディスプレイ用にいかがでしょうか … [つづきを読む…]